完売中です、次回販売まで待ちくださいm(__)m
●舞美人 山廃純米 生詰 原酒 720ml
 | 福井の地酒 舞美人醸造元【蔵元杜氏・美川欽哉】 お勧めポイント 蔵付天然酵母で醸した「山廃純米酒」舞美人らしい旨味と、どっしりとした酸。舞美人が目指す旨い食中酒として、十分飲み応えのあるお酒になりました。蔵の個性が堪能いただけるお勧めのお酒です。
|
「山廃純米 生詰原酒」
舞美人の新定番酒として、復活です!!
一度の火入れのみの生詰(※)で、無濾過です。オリなどの成分が残っていることがありますが、十分に旨味の残った飲み応えのある味わいです。
お料理に合わせやすく、毎日の晩酌にもぴったりの程良い酸味があります。(他の舞美人 山廃純米 無濾過生原酒と比べて、酸っぱすぎない酸味です。)
冷やして・常温・燗酒とオールマイティにお楽しみいただけます。
※生詰めとは・・・・上槽後加熱処理を行った後貯蔵し、出荷前には加熱処理を行わずに容器詰したものをいう。
酒造りのほぼ毎日の様子を写真で綴っています。
「酒造り ほぼ毎日フォトギャラリー」はこちらへ。
●お客様の声
早速いただきました。美味しかったです。 色がかなり白ワインに近いですね。上品な酸味に水の柔らかさ。お米の味も凝縮されていて、グイグイ進み4合ぐらい飲みました(笑) (大阪府 T様) |
燗酒に最高でした。若狭カレイのあぶったものや、ぶりの刺身などとよく合いました。 (福井県 O様) |
舞美人届きまして、早速味わっております! うまく文字に出来ませんが、とても素敵です!思ってたよりもずっと柔らかい感じで飲みやすいです。色の割にはスッキリ爽やかにも感じます。驚きです! (富山県 N様) |
●商品詳細
「舞美人 山廃純米酒」1.8Lサイズはこちらへ。
原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |  |
精米歩合 | 60% |
酸度 | 2.8 |
アルコール分 | 17度以上18度未満 |
■□■□舞美人 こだわりの酒造り■□■□
福井の自然の恵み
 | 福井の地酒 舞美人のお酒のほとんどは、福井県産を使用しています。 米どころとして、豊かな土地で育った酒米と、水を使用しています。 舞美人のお酒は、福井の土地と空気と水の恵から生まれています。ここでしか醸せない酒造りと、味にこだわっています。 |
| |
| |
| |
和釜詳しくはコチラ | |
 | 昭和23年に福井大震災があり、蔵のほとんどが崩壊しました。その後蔵の建て直して以来、この和釜で酒造りをしています。(釜の部分は何度か取り替えています) 釜の下から火をおこし、お湯を沸かし酒米を蒸します。 スチームで蒸す所が多い中、福井の地酒 舞美人では、酒米の蒸し具合いの良さを優先し、手間はかかりますがこの和釜を使用しています。釜のお湯を沸かすためにも、随分時間がかかります。ですが、1度沸いたお湯は、冬であってもなかなか冷めません。昔の蔵人は、このお湯を使ってお風呂に入った程です。現在では、このお湯を醸造用の洗浄に利用しています。 |
| |
木槽(きぶね)搾り 詳しくはコチラ | |
 | 昔は、この木槽(きぶね)と呼ばれる搾り機を使用することが主流でしたが、現在では少なくなっており、大吟醸などの高級酒のみに使用しているところが多いようです。福井の地酒 舞美人では、普通酒から全てのお酒に使用しています。 一枚一枚の粕袋に、もろみを入れ木槽の中に積み重ねていきます。この上から丸二日間ゆっくりと圧力をかけ、お酒を搾ります。大変な労力と手間と時間がかかりますが、もろみを搾りすぎない為雑味の少ない美味しいお酒が搾れます。木槽で搾った酒粕もふっくらとして絶品です。 |
| |
蔵元杜氏 | |
 | 福井の地酒 舞美人醸造元 美川酒造場の6代目蔵元であり、杜氏もしています。舞美人のお酒の全てを、責任をもって醸造しています。 新潟杜氏のもと修行をし、酒造りを学びました。 「味わいのある、毎日飲んで美味しいお酒」がモットーで、酒造りに喜びと楽しさを感じながら、理想の味を追求し日々努力しています。 |
| |
| |
酒造りの様子を動画でお楽しみいただけます。