福井の地酒【舞美人】醸造元美川酒造場。濃醇・旨口で熟成酒にも力を入れています。創業120有余年・醸すお酒の全量を「木ぶね」と「和釜」を使用し手造りしてます。
舞美人 新米女将の酒造りブログです。


ホームギフト商品名入れセット
商品詳細

名入れセット

販売価格: 3,000円(税別)
(税込: 3,300円)
[在庫あり]
数量:

舞美人 純米酒 720ml・舞美人 芳醇純米吟醸酒 720mlの2本セット
 

 

 

舞美人・蔵元杜氏 美川欽哉

福井の地酒 舞美人醸造元【蔵元杜氏・美川欽哉】
    お勧めポイント
 
 

 名前などのオリジナルラベルをお付けした、ご贈答用にお勧めのセットです。

 毎日の晩酌に自信をもってお勧めしたい、舞美人の定番酒をギフトセットにいたしました。

 お料理や肴と合わせて美味しく、冷酒〜燗酒までお楽しみいただけます。

 

 

オリジナルのラベルお付けします。

 

 ※2本セットのうちの、1本がオリジナルラベルになります。(1本は、舞美人 純米酒のラベルとなります。) 

 ※2本ともオリジナルラベルをご希望の際は、お手数ではございますがこちらまでご連絡ください。→ info@maibijin.com

 

 

 名入れラベル

 ●Aパターンラベル

 「名前」や「寿」・「いつもありがとう」・「感謝」・「大好き」など、お好きな言葉をラベルに致します!

 

 かごに入れ、ご購入の手続きの際の備考欄に、お好きな言葉とAパターンラベルと書いてください。

 

 折り返し、確認のご連絡をさせていただきます。

 父の日 オリジナルラベル

 ●Bパターンラベル

 

 父の日に、舞美人公式ゆるききゃら「まいびーくん」の透かしが入った、キュートなラベルです。

 

 ご希望の言葉に変えることもできます。

 

 かごに入れ、ご購入の手続きの際の備考欄に、お好きな言葉とBパターンラベルと書いてください。

 

 折り返し、確認の連絡をさせていただきます。

 

 母の日 オリジナルラベル

 ●Cパターンラベル

 

 母の日に、素敵なメッセージをそえていかがでしょうか。

 

 ご希望の言葉に変えることもできます。

 

 かごに入れ、ご購入手続きの際の備考欄にお好きな言葉とCパターンラベルとお書きください。

 

 折り返し、確認のご連絡をさせていただきます。

 

地酒ご贈答用ギフトに「のし」

 ご贈答用に「のし」・「包装」無料で承ります。

 

 「母の日」・「父の日」・「お誕生日」などのエッセージカードも無料です。代筆も承ります。

 

 どちらも、かごに入れご注文の際の備考欄にご希望をお書きください。折り返し。確認の連絡をさせていただきます。

 

 

 

 

●帆前掛けセット 4,500円(税込) 

    詳しくはこちらのページへ→http://www.maibijin.com/product/96

 

 オリジナルラベル 前掛けセット

 

 舞美人オリジナルの、帆前掛けをセットにしました。

 

 毎日のお料理や、家事仕事。特に、男性には、畑など農作業用にも人気です。

 

 洗濯機でじゃぶじゃぶ洗濯しても、シャキッと丈夫です。

 

 職人さんが染めた、手造りの帆前掛けです。

 

 

 「帆前掛け」詳しくはコチラです。http://www.maibijin.com/product/79

 

 

 ●オリジナルラベル例

 

福井県 T様

 

 贈る方への思いが伝わる、素敵な言葉だと思います。自由に楽しく!オリジナルラベルの醍醐味です。

 

スタッフさんへのプレゼント。

佐賀県 M様 

 

 

偶然ですが、舞美人SHOPの店長と同じお名前の、スタッフ「久美子さん」へのプレゼントです(^^)

父の日名入れ地酒ギフト

 神奈川県 S様

 

お孫さんとの連名で、父の日のプレゼントです。心のこもった言葉で、とっても素敵です(^^)

 母の日オリジナルラベル

 岐阜県 K様

 

 母の日に、お孫さんからの言葉をオリジナルラベルにしました。

 

 こんな母の日のプレゼントも素敵です。 

 

 

酒造りのほぼ毎日の様子を写真で綴っています。
「酒造り ほぼ毎日フォトギャラリー」はこちらへ。

 

 

 

●商品詳細
 

 

「舞美人 純米酒」 http://www.maibijin.com/product/19

原材料米(国産)・米麹(国産米)福井の地酒・舞美人 純米酒
精米歩合60%
日本酒度+2
アルコール分15度以上16度未満

 

 

 

 

 

■□■□舞美人 こだわりの酒造り■□■□
 

 

福井の自然の恵み

美川酒造場 風景 福井の地酒 舞美人のお酒のほとんどは、福井県産を使用しています。
米どころとして、豊かな土地で育った酒米と、水を使用しています。
舞美人のお酒は、福井の土地と空気と水の恵から生まれています。ここでしか醸せない酒造りと、味にこだわっています。
  
  
  
和釜詳しくはコチラ 
舞美人 こだわりの道具 昭和23年に福井大震災があり、蔵のほとんどが崩壊しました。その後蔵の建て直して以来、この和釜で酒造りをしています。(釜の部分は何度か取り替えています)
 釜の下から火をおこし、お湯を沸かし酒米を蒸します。
 スチームで蒸す所が多い中、福井の地酒 舞美人では、酒米の蒸し具合いの良さを優先し、手間はかかりますがこの和釜を使用しています。釜のお湯を沸かすためにも、随分時間がかかります。ですが、1度沸いたお湯は、冬であってもなかなか冷めません。昔の蔵人は、このお湯を使ってお風呂に入った程です。現在では、このお湯を醸造用の洗浄に利用しています。
  
木槽(きぶね)搾り
詳しくはコチラ
 
舞美人 こどわりの道具 昔は、この木槽(きぶね)と呼ばれる搾り機を使用することが主流でしたが、現在では少なくなっており、大吟醸などの高級酒のみに使用しているところが多いようです。福井の地酒 舞美人では、普通酒から全てのお酒に使用しています。
 一枚一枚の粕袋に、もろみを入れ木槽の中に積み重ねていきます。この上から丸二日間ゆっくりと圧力をかけ、お酒を搾ります。大変な労力と手間と時間がかかりますが、もろみを搾りすぎない為雑味の少ない美味しいお酒が搾れます。木槽で搾った酒粕もふっくらとして絶品です。
  
  
蔵元杜氏 
舞美人 蔵元杜氏 福井の地酒 舞美人醸造元 美川酒造場の6代目蔵元であり、杜氏もしています。舞美人のお酒の全てを、責任をもって醸造しています。
 新潟杜氏のもと修行をし、酒造りを学びました。
 「味わいのある、毎日飲んで美味しいお酒」がモットーで、酒造りに喜びと楽しさを感じながら、理想の味を追求し日々努力しています。
  
  

 

酒造りの様子を動画でお楽しみいただけます。