酒造り・ほぼ毎日フォトギャラリー

2009年12月から2010年4月頃まで行われる、福井の地酒・舞美人のH21BYの酒造り。
そのほぼ毎日を、蔵人である女将が撮影(2月10日・11日・19日は写真家撮影・3月14日は友人撮影)した写真をつづっています。

昔ながらの道具と伝統の酒造り手法で醸される、濃醇で旨口の舞美人のお酒。
手間と時間を惜しまない、蔵元・杜氏の精魂込めた手造りの酒造りです。

福井の小さな酒蔵からお届けする、厳しい中にも喜びにあふれた舞美人の酒造りを
私達と一緒に、お楽しみいただけたら幸いです。
 

【H22BY】フォトギャラリーはこちらへ。

【写真家が撮影!!舞美人の酒造り】 はこちらへ。
 


2009年12月
 

明日からいよいよ酒造りが始まります!むろの前の電球です。 蔵中に蒸し米のいい匂いがします。 もりと呼ばれる作業です。
27日:いよいよ明日から仕込み 28日:和釜で、初蒸しです!! 29日:蓋で麹を造っています。
みかんは酒造りによくないので、飾りません。    
30日:お飾りは干し柿をのせます    


2010年1月
 

 

福井の地酒・舞美人の酒蔵で、酒米を和釜で蒸していると、屋根の煙突からこのように湯気が出てきます。 櫂入れは、簡単そうに見えて杜氏の経験と技が必要な作業です。 例年になく、今年は雪が降っています。
4日:和釜で蒸している湯気です 5日:酒母に、櫂入れ中の杜氏 6日:酒造り雰囲気満点の雪です。
入荷した酒米を見ているだけで、造れる喜びで幸せにな気持ちになります。 杜氏の毎日の櫂入れの成果です。 麹むろの隣にあって、夜中も起きて麹の手入れをします。
7日:酒米が続々入荷中です!! 8日:酒母が順調に発酵しています。 9日:杜氏が寝泊りする部屋です。
お湯も、毎日和釜で沸かします。 みかんは杜氏だけが食べませんが、納豆は、造りが終わる4月頃まで家族全員が食べません。 酒米の最高峰、しかも今年は特等です!!舞美人 純米大吟醸になります。
10日:「だき」にお湯を入れています。 11日:麹造りの間は、食べません。 12日:兵庫県産山田錦40%入荷
これから休む間もなく、麹造りが続きます。 高温のむろの中での作業は、体力が必要です。 この時の出来たばかりの麹は、とても温かくいい香りがします。
13日:次の「もと麹」造りの始まり! 14日:蓋に盛る前に、ほぐします。 15日:麹つくり3日目で、出麹です。
酒米が蒸し上がった後の作業なのですが、噴出す蒸気に圧倒されます。 蒸し上がったばかりの酒米を、仕込み温度まで冷やしています 本仕込み用の麹造りに入りました。量も多く重労働です。
16日:和釜にたまった蒸気を抜きます 17日:連日蒸して!蒸して!蒸して! 18日:どんどん麹の量が多くなります
木でできた搾り機なので、夏の間乾燥してしまった木を、しめる目的があります。 本仕込みのため、蔵の中にある検査室で準備する舞美人の蔵元・杜氏です。 いよいよ本仕込み。わくわくします!
19日:木槽を洗浄・消毒のため外へ。 20日:明日からの本仕込み準備中! 21日:仕込んだお酒に櫂入れ中です
たくさんの手造りの麹。蔵の中いっぱいで、置くところがなくなってきました(笑) 蒸し上がった酒米を、この機会で冷ましながらタンクに送ります。 大量の蒸した酒米を、杜氏が機械の中へ入れています。かなりの重労働で、腰が痛くなります。
22日:出来上がったばかりの麹。 23日:唯一の大型機械である放冷機 24日:蒸し上がった酒米を放冷機へ。

パチッ、パチッと酒母からにぎやかに音が聞こえます。同時にいい香りが部屋中に広がっています。とても心地いいです。

手洗いした酒米をいれました。 さらに木をしめるために、お湯をためます。このお湯は、和釜で酒米を蒸した時に沸かしたお湯を利用しています。
25日:酒母・きれいな発酵音がします 26日:木桶に入った、洗米した酒米。 27日:木槽にお湯をためています。
まだ酒米もお米の状態のままです。かたいので櫂棒もなかなか入れられません。 出麹したばかりの、温かい麹が背負っている袋の中に入っています。 前日の夜から、翌日の蒸しに備えて準備しておきます。
28日:仕込んだばかりのもろみです。 29日:麹を蔵の2Fへと運ぶ蔵元杜氏 30日:準備万端出番を待つ夜の和釜
関西方面からわざわざお越しくださいました!!    
31日:日本酒卍会の皆様、来蔵中。    

 

2月
 

仕込みタンクの準備をする蔵元杜氏 使い込んだ麻布は、いい風合いをしています。 ヒイラギにいわしの頭をさして、玄関に飾っています。
1日:また1本仕込みに入ります。 2日:麹が入った布は、麻100%です 3日:玄関口に飾られた節分の魔除け
酒米を蒸した後は、あまりの熱さに煮えたぎっています。 出来上がった麹は、とてもいとおしいです。 毎日、大量の洗い物をしてくれるのは達人大女将。感謝です。
4日:甑をおろしたばかりの和釜。 5日:毎日、毎日麹造ってます。 6日:使用した麻布。洗い物は毎日。
純米吟醸に使用している酒米です。福井県産でとてもいい酒米です。 今年はなんと特等!純米大吟醸の酒米です。精米後の小ささには感動します。  茶色の一升瓶は、ほぼ100%リサイクルしています。
7日:五百万石の玄米と50%精米。 8日:山田錦玄米と40%精米。 9日:酒造りの合間に、瓶洗い準備
プロの写真家が撮影してくださいました。さすがの感度です。 プロの写真家が撮影してくださいました。さすがの感度です。 特に、木槽の中は念入りに洗浄します。
10日:仕込んで間もない「もろみ」です 11日:搾り間際の「もろみ」です。 12日:搾りに向けて木槽の洗浄中。
4歳の娘も、精一杯のお手伝い。助かっています。 鉄のコロを使って、木槽を動かします。 一度に使う袋の数は、大量ですが手洗いします。
13日:休日は、娘も蔵人。お掃除中。 14日:いよいよ木槽を酒蔵の中へ 15日:搾りに使う、酒袋の洗浄です。
今では珍しい本当の木槽です。 いよいよ明日が初搾り!! 出てきた新酒を、一時的にためるタンクをこの中に入れるのですが、タンクを下に沈めるためかなりの重労働です。
16日:木槽の内側は、竹の板です。 17日:初搾りに向けて、入念な点検。 18日:タンクを入れる穴も掃除します。
造り初めて約2ヶ月。感激の新酒です!! 蓋の上に木片を積み上げ圧力を掛けるのですが、この接地面がずれていると木槽が壊れるので、神経を使います。 この中に入っているのが、酒粕です。
19日:出ました新酒です!!!!! 20日:木槽の蓋に圧力を掛けます 21日:搾った後の大量の粕袋です。
手作業で酒粕を取り出します。色白でとってもきれい! いよいよ2本目の搾りです。 造っている間は、夜でも仕事に終わりはないようです。
22日:粕袋から出てきた酒粕です。 23日:もろみを酒袋に入れています。 24日:夜も、もろみの点検に歩く蔵元
ぷくぷくと音をたてて香りを出しながら発酵しています。とても心地のいい音です。 200mlのお水に砂糖大さじ1、塩少々にどろどろになるぐらいたっぷりの酒粕を入れて飲むのが、お気に入りです。これでも酔います。 搾るタイミングは、五感のほかに分析のデータ^が必要です。
25日:まだまだ活発に発酵するもろみ 26日:出来立ての酒粕で甘酒です! 27日:搾りのタイミングを分析中です。
香りが良く、辛口ながら舞美人らしい味わいのある純米酒の新酒です。    

28日:とうとう新酒が出来ました!1.8L

 

 

3月
 

 

このお酒は、限定数ですので売リ切れの際はご了承ください。 火入れもしているので、まだ温かい燗酒状態です。 娘が2人いるので、夕食はちらし寿司です。
1日:新酒の720mlです(笑) 2日:瓶詰直後の出来立てお酒です。 3日:酒蔵にも、今日はひな祭りです。
何本ものもろみを毎日櫂入れします。 香りが強い花ですが、子供の頃から親しんでいる花で、見ているとほっとします。 老木だそうですが、今年も花を咲かせてくれました。
4日:心を込めての櫂入れは毎日。 5日:酒蔵の中庭で。福井県花「水仙」 6日:酒蔵の中庭で。春ですね「梅」
搾る時期に来ると、発酵もしなくなりおとなしいもろみになります。 酒袋から出てきたお酒が、この溝を通って槽口からでてきます。 暖かさに慣れた頃の雪は、一層寒く感じます。
7日:搾る間際のもろみです。 8日:木槽の底。溝はお酒の通り道。 9日:久しぶりに雪が降りました。
素人がすると、もろみが袋からもれてしまいます。 木槽いっぱいに積み上げられた酒袋。これ以上は「かさ」をのせます。 搾りの中でも、一番力が必要な作業です。
10日:袋積み。杜氏の技が必要です 11日:「もろみ」を袋に入れています。 12日:蓋を木槽に乗せるのは重労働
出来立ての新酒をもって、福井駅西口広場でのイベントに参加させていただきました! ご一緒させていただいた竹本さん。 むらなく搾るためには、とても手間がかかりますが重要な作業です。
13日:新酒を持って、イベントに出店。 14日:お隣の出店者の方と一緒に。 15日:何度か酒袋の積み直しをします
出来立ての新酒や酒粕詰め放題など、イベントいっぱい!こちらからチラシをダウンロードしていただけます。 毎年恒例のイベントです。詳しくはこちらへ(組合HP) 圧力をかけ続けて40年以上。全く故障せず頼りになります!
16日:今年は4月4日が蔵開きです 17日:福井県全蔵元集合! 18日:木槽に圧力をかけるための機械
見た目はほぼ同じですが、やはり感激が違います。 一升瓶が約10本分入ります。いい熟成するんです。 これでやっと、お客様にお届けできます。
19日:やっと大吟醸の搾りです!! 20日:斗瓶です。大吟を囲います。 21日:イベント準備始めました。
出来立て新酒、どんどん瓶詰めしています! みるみるうちに、タンクからもろみがなくなっていきます。 まだまだ寒い日が続きます。いつでも燗酒ができるように、火鉢に火を入れています。
22日:もう新酒を瓶詰めしています! 23日:搾っている最中のもろみ。 24日:お店では火鉢を置いています。
次の造りまで、もう蒸すことがなくなりました。本当にご苦労様でした、そしてありがとう!! お客様からのご要望をいただき、遂に舞美人初の山廃です!! 約2,000人ものお客様がお越しいただきました。ありがとうございました!
25日:役目を終えた甑。お疲れ様です 26日:いよいよ発売!山廃純米 27日:福井県酒造組合、イベント日。
杜氏の顔から蔵元の顔へ。 夜の間に、あっという間に積もりました。 車検の代車です。愛車よりも高級な代車って・・・(笑)
28日:新酒のチェックをする蔵元 29日:この時期に、なんと積雪!? 30日:酒蔵に、高級外車現る。

 

4月 

明日はいよいよ蔵開き。万全の体制でお客様をお迎えすべく、必死に準備中です。 毎年恒例の人気イベントです! 新酒をじっくり楽しんでいただいています。
3日:明日の蔵開き準備です。 4日:今日は蔵開き!粕詰中の皆様 4日:穏やかな天気に恵まれて。
お客様との会話は、何よりの宝物です。 洗浄のために、外へ出します。何だか木槽も疲れたように見えて・・本当にご苦労様でした。  
4日:お客様との会話も、弾みます。 5日:酒造り終了!!木槽を外へ。  

 

2010年醸造の酒造りを終えて

 今年も無事酒造りを終えることが出来ました。
 本当の意味での酒造りは、まだ終わっていませんが(後片付けなどが残っています)
 このフォトギャラリーは、一応ここで終わりとさせていただきました。
 毎日更新を出来ない日も多く、申し訳ございませんでした。

 年に1度、舞美人では冬期のみの酒造り。
 例年暖冬傾向にありながら、2010年はまとまった積雪も何度かあり、
 昔ながらの道具と造りを行っているため、天候と温度の変化には
 杜氏として苦労した点も多かったようです。

  何度経験しても、酒造りは毎年が初心者の気持ちです。2度と同じ造りは出来ません。
 ですが、そこに日本酒造りの奥深さと面白さがあると思います。
 そして造り手の気持ちが、そのままお酒に伝わると感じます。
 

 酒造りを経験するたび、
 「舞美人」醸造元として、酒造りほど大切なものはないと強く思います。
 より舞美人らしく、酒質の向上を追求し目指して努力いたします。

 今後とも、【舞美人】醸造元美川酒造場をよろしくお願いいたします。

 

2010年4月 舞美人醸造元美川酒造場