越前 木槽(きぶね)搾り | 木槽(ぶね)搾りとは。。。。。 新酒を搾るために、木で出来た旧式の搾り機を使用するやり方のことですが、 大変手間がかかりますので、使用している酒蔵も少なくなっています。
舞美人では、木でできた木槽(きぶね)を普通酒から大吟醸に至るまで、 すべてのお酒を木槽(きぶね)で搾っています。
もろみを酒袋に詰めてから、新酒を搾りきるまで約3日間かかり、熟練した技と 時間と手間がかかります。
そのおかげで、もろみを搾りすぎないために、雑味の少ない繊細なお酒を醸す 事ができます。舞美人にとって、一番の宝物であり自慢の道具です。
| | | | | 舞美人の木槽搾り 手順 | | | 1、もろみを酒袋にいれます。 |  | 仕込みタンクから、ポンプで運ばれてきたもろみ(酒母に水、麹、蒸米を仕込んだもので、清酒の母体となるもの)を酒袋の中に入れる作業です。 入れるもろみの量はを入れすぎたりすると、搾る際に酒袋が破裂しますし、少なすぎると搾った後の酒粕の出来に影響がでます。
| | | | | 2、酒袋を木槽に並べます。 |  | 酒袋を、一つ一つ丁寧に並べていきます。口は、何かで止めてあるのではなく、下に折り曲げてあるだけですが、不思議と中身は出てきません。 袋取りと呼ばれる作業です。 蔵元杜氏の技が発揮されます。 | | | 3.どんどん酒袋を積み上げます |  | きれいに、どんどんどんどん積み上げていきます。 | | | 4.一袋ずつ丁寧に | |  | 1~3までの作業をを、繰り返し繰り返し続けます。 もろみは水分が多いので、一袋はかなりの重量です。
積み上げる時には酒袋を持ってかがむので、かなりの重労働です。
1度に搾る量のすべてを、酒袋に入れ終えた頃には、木槽(きぶね)の上まで積みあがります。
ここまでくると、重みで槽口(ふなくち)からちょろちょろと新酒が出始めます。蔵に新酒の香りが立ち込め、造り手として嬉しい瞬間です。 | |  | | | 5.ふたをかぶせます。 |  | 木槽(きぶね)の蓋を積み上げた酒袋の上にせます。
これが相当重いです。大人が3人で持つのがやっとですが、そのおかげでのせた瞬間から、新酒が勢いよく出てきます。
| | |  | 木槽(きぶね)の槽口(ふなくち)です。
出ていたばかりの新酒を、ここからすくって飲むと、最高の美味しさです。 | | | 6.圧力をかける | |  | 蓋の上に、非常に重い木片をいくつも積み上げ、その上から油圧による圧力をかけます。
その時、「ゴンゴンゴン」という多きな音がするのですが、舞美人の酒蔵の名物になっています。搾っている間は、常に異常がないか緊張しています。 圧力をかけてやると、再び勢いよく新酒が出てきます。
酒袋のもろみの量や、積み具合などが悪いと、中で破裂しもろみが蔵の天井まで、飛び散ってしまいす。 | | | | | | 木槽(きぶね)搾りをするためには、どの作業一つとっても手を抜けるところはありません。ですが、大吟醸や鑑評会用のお酒など高級酒の搾りにはこの木槽(きぶね)使用しているという酒蔵さんもあるぐらい、その実力は認められています。 舞美人では、高級酒のみではなく普通酒などの日常酒すべてに使用しています。
長い時間と熟練した技術、そして重労働。ですがそれに見合う価値のある道具だと思います。 舞美人はこの木でできた木槽(きぶね)とともに、お酒を醸し続けていきます。
|
メンテナンスには柿渋を使用しています。 毎年塗り重ねることで、見た目もあめ色に美しく輝きます。
|