今期通販分は完売致しましたm(__)m
●舞美人 2023年醸造
山廃純米 無濾過生原酒 sanQ(サンキュー)
 | 福井の地酒 舞美人醸造元【蔵元杜氏・美川欽哉】 お勧めポイント R4BY(令和4年醸造年度)2023年醸造の山廃純米酒も「天然蔵付酵母」で仕込みました。そのため、長期の酒母造りで今年も大変お待たせを致しました。 甘酸っぱい良質の酸味と旨味が広がり、飲みごたえも抜群の味わいになりました。 |
「2023年醸造 蔵付酵母仕込み
山廃純米 無濾過生原酒 sanQ」
福井の地酒 舞美人2023年醸造 山廃純米酒です。
木槽(きぶね)で搾った後、ほとんど手を加えず瓶詰めした無ろ過生原酒です。
2023年の仕込みも、全く酵母を添加せず、蔵ににすんでいる「蔵付酵母」で仕込みました。
冷やして,燗酒にもお勧めです。
生原酒ですので、冷蔵庫で保存の上開栓後はお早めにお飲みください。
「新しいムロ」と「既存のムロ」とで醸した味わい対決に挑戦します!

4年前応援ご支援を頂きました「新しいムロ」と、「既存のムロ」とで醸した「sanQ」の味わい対決に挑戦!
「新しいムロ」で造った「sanQ」は、このプロジェクト先行発売、一般発売は未定です。
詳しくは公開ページへ→→→→→ https://www.makuake.com/project/maibijin2/
●商品詳細
「2023年醸造 山廃純米 無ろ過生原酒」1.8Lサイズはこちらへ。
原材料 | 米(国産)・米麹(国産米) |  |
精米歩合 | 60% |
アルコール分 | 16度以上17度未満 |
酸度 | 6.2 |
●お客様の声
2015年醸造(H26BY)
 | お世話になっております。 無事お酒届きました! 土曜日にちょうどワイン持ち寄りの会があってライスワイン=日本酒もOKでしたので、お気に入りのsanQの四号瓶を持っていったところ日本酒っぽくなくて美味しい、飲みやすい、と大好評であっという間に空になりました(*^^*) 若い人が多くしかもワインな人達?でしたので、この美味しさ分かって貰えるかな〜と不安だったので嬉しくて思わずご報告してしまいました。 これからもよろしくお願いします。 P.S 添付はワインに囲まれてて異彩を放ってるけどなぜかそこまで違和感のない舞美人の写真です(笑) (東京都 A様) |
酸っぱ甘い。柑橘系の酸味。 もう一つの山廃よりもワインのよう。これは旨い! おもむろに飲み比べ始める笑 去年のはすでに古酒の領域で、甘さ抑え目の古酒のよう。今年の山廃もすでにあけてからしばらくたってるので丸くなり、さらにお米の味が引き出されてきてます。 どれも旨い! (神奈川県 S様) | |
開栓一日目の感想です。 酸っぱさが最初に来ますが、 そこにとどまることなく、 そのあと奥に広がる、酸っぱさ+甘さ=の、奥行きを感じます。 上等の熟成した白ワインみたいですね、 ある意味、日本酒のジャンルを超えてるかも・・ あまり日本酒を呑んだことのない人に、 どんなジャンルのお酒か伏せて飲ませたら、 日本酒とはわからないかも。 うちの奥さん、 (まったくの下戸ですが、酒飲みより、酒の味は的確に評価する人です) による評価は、非常にいいもんです。 去年の山廃は、、 奥行きに、ちょっともの足りなさを感じていたんですが、 今年の方が、もっといい日本酒になる予感がします。 ぬる燗にすると、奥深さがちょっと隠れてしまいますが、 まだ3月ですから、 これからの『熟成が楽しみです』。 (福井県 S様) | 一日目は、酸っぱさと、甘さが、離れてたんですが、 二日目は、奥さん曰く、一日目より酸っぱいって言ってました、 (そんなんでもないと思いましたが、 酔っ払いより、奥さんの評価の方が信頼できますので・・) 三日目の今日は、丸く、なってます。 奥さん曰く、 酸っぱさもそんな感じないし、 やっと、お酒(日本酒)らしくなったと。 三日目、 舞美人らしい旨口の甘さが、はっきりしてきました。 ぬる燗にしても、酸っぱさと、甘さがいいバランスで、 これぞ、舞美人、っていう状態です。 これは、いいお酒に、成長しますよ!! (福井県 S様) |
本当にグレープフルーツの様な香り?味わい? 山廃でこんなお酒に出会ったのは初めてです。 蔵付酵母の力恐るべしです。(東京都 F様) | 今年の山廃、呑みました。正直なところ、開けた時点ではアウトかセーフかと言われると「アウト」気味でした。でも何か後を引くんです。最初に呑んだ衝撃でみんながざわついたのですが、その後、みんなどんどん呑んでました。開けて数時間ですでに味が変わり始めたようで、開けて1日目、2日目の味の変化がとても気になります。残ったものは佐藤くんが持って帰ったのですが、私も、もう1本を開けてしまおうか、熟成させようか葛藤しております…そのくらいインパクトのあるお酒でした。何というか、本当にびっくりしたのですが、引き込まれるというか…もう!って感じです(笑 (神奈川県 S様) |
熟成させるか、あけるか・・・本当に、これから楽しみなお酒で、熟成された後の驚きももちろん体験してみたいですし、でもすぐ開けて日々変わる味も楽しんでみたいです。本当に迷います(もう一本買っちゃえばいいじゃん、という悪魔のささやきも…笑) 何でしょう、最初は本当に「ええええ、これはいいのか!?」と思ったのですが(すみません)でも気になって気になって仕方ないという…はっ、これが恋かっ(違 (神奈川県 S様) | 山廃なう。冷やしていただくと酸味を強く感じるんですが、燗にすると昨年感じたベーコンのような薫りを感じることができます。舞美人は、白身魚のソテーのような洋風なお料理にあわせて美味しく戴くイメージでしたけど、これは濃い味のお皿に合わせると素敵な感じ。味が濃いのに余韻を残さないので食中酒としてオススメ。冷やしてきゅっと、温度をあげてゆるゆると。 (神奈川県 S様) |
甘ーいマンゴーと舞美人の山廃生原酒。 口の中で新しいミックスジュースとなりとても美味しかったです! ぬる燗も(`_´)ゞ (東京都 T様) | 冷やして飲んでおりますので甘みと酸味が意外と口の中に広がります。 若干温まると山廃特有の香りが出てきまして、お燗も試したいなと思ってます。(東京都 F様) |
2011年醸造 山廃純米 無濾過生原酒
甘渋系の風味のバランス取れたお酒ですね。 (京都 U酒店様) | 上品なお魚とあわせるとBestです。 すっきりとしながらも、ふところが広い。 (福井県 F様) |
とっても美味しい! 飲みすぎても、二日酔いにも全然なりません。 (福井県 Y様) | 色は若干黄色身がかってます 香りは5号酵母系かな? 少しアルコール香を残しつつも菊の花をも想像させる香り 温度が上がってくるほど顕著になります ほんの少し舌先に乗せただけで存在感のあるどっしりとした味わい 二口目は少し多めに含んでみるとここの蔵の特徴である黒糖チックな甘味ではないシャープでキレのある吟醸香にちかい甘味があります やるな蔵元 ここにきて完全に山廃を極めてきましたね きっとこういう味になってくるなと予感してました 間違いなくどこにもない舞美人だけの味わいですね 旨い (岐阜県 J様) |
なんというか角がないというか、甘くて旨みもあるんだけど、でも酸も・・というか今まで呑んできたのにくらべると酸は強め?かもしれない。ここのお酒は焼きたてのパンをかじっているような甘い美味いだけじゃない、なんか厚みがあって。そこが飲んでて楽しい。 お燗にもしてみました。 !びっくりですね!あぶったベーコンから染み出してきた肉汁みたいな濃厚な旨みと甘みがあります!こりゃうまい。 (S様) | お酒届きました!山廃らしい力強さと9号系にはない旨味があとを引きます。 (福岡県 S様) |
2010年醸造 山廃純米 無濾過生原酒
 | この山廃は開けて翌日がまとまりがあって、まるくて美味しいとおもいました。蔵の時間とともに蔵の味わい、特徴を存分に取り入れているのでしょう。非常に舞美人さんらしい味わいでした。 (福井県 F様) 舞美人らしくうま味がたっぷりで、しかも純米酒とは思えない香りのよさ!旨い酒が飲みたいな!そんな方には絶対におすすめします。 (福井県 O酒店様) 3年前からリクエストしていた山廃仕込みの純米です。 本当に純米酒か?と思えるぐらいの味わいのまろやかさが新酒とは思えない完成度の高さを見せてくれます。吟醸香もたってますね。 (岐阜県 J様) キレがあり、綺麗なバランス。あっさりした魚料理にも合うし、生醤油との相性がことのほか良かった。初めて山廃造って、こんなに忠実に仕上げるなんて、ますます舞美人が大好きになりました。 (大阪府 N利き酒師様) 本当においしかったですよ!! 山廃らしさと生のフレッシュさがよくあって山廃の生原酒は初めて飲みました。できるなら普通に加水して火入れしたもの飲んでみたいですね。ぬる燗にするとおいしそうな気もします。 (北海道 飲食店オーナーK様) しっかりした味ですが、飲みやすい感じがします。 (ちまたによくある大吟醸のようにフルーティーな飲みやすさではなく,「しっかりとした」お酒なのですが、飲みやすい、という感じです。) (東京都 G様) | |
■□■□舞美人 こだわりの酒造り■□■□
福井の自然の恵み
 | 福井の地酒 舞美人のお酒のほとんどは、福井県産を使用しています。 米どころとして、豊かな土地で育った酒米と、水を使用しています。 舞美人のお酒は、福井の土地と空気と水の恵から生まれています。ここでしか醸せない酒造りと、味にこだわっています。 |
| |
| |
| |
和釜詳しくはコチラ | |
 | 昭和23年に福井大震災があり、蔵のほとんどが崩壊しました。その後蔵の建て直して以来、この和釜で酒造りをしています。(釜の部分は何度か取り替えています) 釜の下から火をおこし、お湯を沸かし酒米を蒸します。 スチームで蒸す所が多い中、福井の地酒 舞美人では、酒米の蒸し具合いの良さを優先し、手間はかかりますがこの和釜を使用しています。釜のお湯を沸かすためにも、随分時間がかかります。ですが、1度沸いたお湯は、冬であってもなかなか冷めません。昔の蔵人は、このお湯を使ってお風呂に入った程です。現在では、このお湯を醸造用の洗浄に利用しています。 |
| |
木槽(きぶね)搾り 詳しくはコチラ | |
 | 昔は、この木槽(きぶね)と呼ばれる搾り機を使用することが主流でしたが、現在では少なくなっており、大吟醸などの高級酒のみに使用しているところが多いようです。福井の地酒 舞美人では、普通酒から全てのお酒に使用しています。 一枚一枚の粕袋に、もろみを入れ木槽の中に積み重ねていきます。この上から丸二日間ゆっくりと圧力をかけ、お酒を搾ります。大変な労力と手間と時間がかかりますが、もろみを搾りすぎない為雑味の少ない美味しいお酒が搾れます。木槽で搾った酒粕もふっくらとして絶品です。 |
| |
蔵元杜氏 | |
 | 福井の地酒 舞美人醸造元 美川酒造場の6代目蔵元であり、杜氏もしています。舞美人のお酒の全てを、責任をもって醸造しています。 新潟杜氏のもと修行をし、酒造りを学びました。 「味わいのある、毎日飲んで美味しいお酒」がモットーで、酒造りに喜びと楽しさを感じながら、理想の味を追求し日々努力しています。 |
| |
| |
酒造りの様子を動画でお楽しみいただけます。